“百闻不如一见” -「 百 聞 は一 見 に如かず」
2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。如:
けが こうみょう
“歪打正着” -「怪我の功 名」
对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。
第一类:
あお あい い あい あお
01、“青出于蓝而胜于蓝” -「青は藍より出でて藍より青し」
こういんやごと
02、“光阴似箭” -「光陰矢の如し」
あま いし うが
03、“滴水穿石” -「雨だれ石を穿つ」
いち し に し
04、“只知其一,不知其二。” -「一を知り二を知らず」
いちようお てんか あき し
05、“一叶落知天下秋。” – 「 一葉落ちて天下の秋を知る」
いちねん けい がんたん
06、“一年之计在于春” – 「 一年 の 計は元旦にあり」
さいげつひと ま
07、“岁月不待人” -「歳月人 を待たず」
こ し おや おん
08、“养子方知父母恩” -「子をもって知る親の恩」
こ し ちち し
09、“知子莫若父” -「子を知ること父に如くはなく」
せんり つつみ あり あな
10、“千里之堤溃于蚁穴” -「千里の堤 も蟻の穴から。」
すべ みち つう
、“条条道路通罗马” -「総ての道はローマに通ず。」
じんこう かいしゃ
、“脍炙人口” -「人口 に 膾炙する」
しょうちゅう とう
、“笑里藏刀” -「笑 中 に 刀あり」
ぜんもん とら こうもん おおかみ
、“前门拒虎,后门进狼。” -「前門 の虎、後 門 の 狼。」
せんり みち いっぽ お
、“千里之行,始于足下。” -「千里の道も一歩より起こる。」
#p#
せきひんあら ごと
、“一贫如洗” -「 赤貧洗 うが如し」
ぜんしゃ くつがえ こうしゃ いまし
、“前车之覆,后车之鉴” -「前 者 の覆るは 後車 の 戒め」
そな うれ
、“有备无患” -「備えあれば憂いなし」
たいがん かさい かわむか かじ
、“隔岸观火” -「対岸 の火災」 「川向いの火事」
なが みず くさ
、“流水不腐,户枢不蠹” -「流れる水は腐らぬ」
か うま むち
、“快马加鞭” -「駆け馬に鞭」
おん あだ かえ
、“恩将仇报” -「恩を仇で返す」
おや こころこし
、“子女不知父母心” -「親の心子知らず」
ねこ まねて とら か
、“ 照猫画虎” -「猫を真似て虎を描く」
ひと あな むじな
、“一丘之貉” -「一つ 穴の 狢」
とら の はな
、“放虎归山” -「虎を野に放つ」
にと お もの いっと え
、“遂二兔者不得其一”(鸡飞蛋打) 「二兎を追う者は、一兎をも得ず」
え か もち
、“画饼充饥” -「絵に描いた餅」
うご たけのこ
、“雨后春笋” -「雨後の 筍」
いっ せき に ちょう
、“一箭双雕” -「一 石 二 鳥」
いっぽう あらそ ぎょふ り
、“鹬蚌相争,渔翁得利” -「鹬蚌 の 争い、漁夫の利となる」
いっしょうこうな ばんこつか
、“一将功成万古枯” -「一 将 功 成 りて万骨枯る」
い やす おこな かた
、“说起来容易做起来难” -「言うは易く、行うは難し」
ど も どく せい
、“以毒攻毒” -「毒を以って毒を制す」
くに ため めい す
、“为国捐躯” -「国の 為に命を捨てる」
ほどこ
、“无计可施” -「施すすべがない」
さく ほどこ
「もはや策の 施しようがない」
くちさき きれい い
、“光是嘴上说漂亮话(只说不练) ” -「口先だけ綺麗なことを言う」
い やす い むずか
、“说起来容易做起来难” -「言うは易く,行うは難し」#p#
第二类:
あおな しお
01、“垂头丧气” -「青菜に塩」
いし うえ さんねん
02、“功到自然成” 「石の上にも三年」
あ だる おとたか
03、“满瓶不响,半瓶叮当” 「空き樽 は音 高し」
あしもと ひ
04、“火烧眉毛” 「足下に火がつく」
あと まつ
05、“马后炮” 「後の祭り」“事后搞庆祝活动”
あ い とお
06、“八九不离十” 「当たらずと言えども遠からず」
[解释]:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。”
あさがお はないちじ
07、“昙花一现” 「朝 顔 の 花 一 時」
[解释]:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉;「一時」有两个解释:1是一点钟,2是暂时,
在这里用2。整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。”表示是“短暂的美”。
さくしさく おぼ
08、“聪明反被聪明误” -「策士策 に溺れる」
さわ かみ たた
09、“多一事不如少一事” -「触らぬ神に祟りなし」
す みやこ
10、“久居则安” -「住めば都」
[解释]:日语中的 「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。
す かみ たす かみ
、“天无绝人之路” -「捨てる神あれば助ける神あり」
[解释]:天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。
せんだん ふたば かんば
、“英雄出少年” -「栴檀 は双葉より芳し」
[解释]:「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。#p#
だいこん まさむね き
、“宰鸡焉用牛刀” -「大根 を正宗 で切るなかれ」
[解释]:「大根(だいこん)」是萝卜,「正宗(まさむね)」是日本传统的武士用的名刀,「なかれ」是“不要……做”。意思是说切萝卜不必使用高级的武士配刀。
すずめ なみだ
、“微乎其微” -「雀 の 涙」
[解释]:麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。
たかね はな
、“可望而不可及” -「高嶺の花」
[解释]:高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。
た いた みず
、“口若悬河” -「立て 板に水」
[解释]:在立着的板上浇水,很快就流下去。形容说话非常流利。
つき
、“天渊(壤)之别” -「月とすっぽん」
うんでい さ
「雲泥の差」
[解释]:表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。或者说月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。
つき むらくも はな かぜ
、“好事多磨” -「月に群雲(叢雲)、花 に風」
こうじまおお
「好事魔多し」
[解释]:表示最好的事物总有不完美的情况。十五的月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。
つきよ ちょうちん
、“画蛇添足” -「月夜に 提灯」
[解释]:表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。
つめ あか
、“一星半点” -「爪の垢ほど」
[解释]:表示东西非常少。中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。日语的“爪”是“指甲”之意。与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。
ねこ こばん
、对牛弹琴 -猫に 小判
[解释]:“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但是对猫来说是没有任何价值的。和中国说的对牛弹琴是一个道理。
かじ あと ひ ようじん
、亡羊补牢 -火事の後の火 の用心
[解释]:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。
かじ あと くぎひろ
、丢了西瓜拣芝麻 -火事の後の 釘拾い
[解释]:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适合于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。表示对“失大拣小”的告戒。和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。#p#
おんばひがさ
、娇生惯养 -乳母日傘
[解释]:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没有经过任何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。
のう たか つめ かく
、真人不露象,露象不真人。 -能ある鷹は 爪を隠す。
[解释]:真正有本事的人,外表不表现,在需要时才显示自己的本领。在日语在说“有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。”
不论中国讲的人还是日本所指的鹰,有本领的不轻易流露出来。相反,那些喜欢表现自己本领的人往往是不太有本领的。这一类谚语也很多:
与此类似的谚语还有:
空き樽は音高し -即空桶在滚动时声音很大,相反,满桶不大发出声响。
あさせ あだなみ
浅瀬に 仇浪 -“浅瀬”是“浅滩”,“仇浪”是“喧嚣的浪花”。
说水浅时浪花很大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。
、这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。
となり はな あか
-隣の 花は 赤い
ひと はな あか
人 の花は 赤い
となり もちおおき み
隣のぼた餅は大きく見える
うち こめ めし となり むぎめし
家の米の 飯より 隣の 麦飯 简称:隣の麦飯
[解释]:有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,甚至造成不好的结果。和中文的谚语但是同样的意思。
おに かなぼう
、如虎添翼,快马加鞭 -鬼に 金棒
[解释]:形容本来就好厉害的变得更厉害。在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。
、山中无老虎,猴子称霸王。河中无鱼虾也贵。蜀中无大将,廖化作先锋。
とり さと こうもり
-鳥なき里の蝙蝠
たか すずめおう
鷹がいないと雀が王する
てん もり いたち
貂なき森 の鼬
[解释]:形容没有社会公认的强者,差的也来称王。“里”本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。天空没有老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,黄鼠狼(鼬 いたち)称王。
おか めはちもく
、当局者迷,旁观者清。 -傍(岡)目 八 目
[解释]:在别人下围棋时
在旁边观战,容易看清胜败局势,甚至能看到8步以后。说没有利害关系的第三者看问题就冷静而比较正确。由于“傍”、“岡”同音,有时可以互换。
うち べん けい そとねずみ
、在家是条龙,出门是条虫。 -内 弁 慶 の 外 鼠
[解释]:“弁慶”是日本古代的武将,成为强者的代名词。这里是笑话那些“在家里显得很强壮,什么都不怕的样子,可是一到外面,就象老鼠一样胆小”的人。
与此类似的谚语还有:
うちひろ そと
内広がりの外すぼまり -在家耍威风,到外面就缩在一起什么也不敢干。
うちべんけい そとじぞう
内弁慶 の 外地蔵 –
[解释]:“地蔵”是日本各地(主要是小城镇和村庄)的路边立着的石制的僧象。在家象“弁慶”那样强有力,而在外面就象立在路边的“地蔵”一样,一动不动。#p#
うち まえ のや いぬ
家の前の 痩 せ犬 -很瘦的狗没有力量和凶狠的强狗争高低,但是仗着在自家门口,就大声吼叫。
うど たいぼく
、大草包 -独活の大 木
[解释]:“独活”是一种多年生的草本植物,中文叫“土当归”。嫩时可以食用,可以长到2m以上,但是没有用处。形容个子很大,但是没有能力的人。
うし がみ ひ
、恋恋不舍 -後ろ髪を引かれる
[解释]:人往前走,有人在后面拉着头发。表示心里总有牵挂,不能彻底了掉。
どんぐり せいくら
、半斤八两 -団 栗の 背 比べ
[解释]:中国旧称是两,半斤就是8两,所以表示2个事物一样,没有高低。団栗(どんぐり)是“橡子儿”,是橡树上结的果实,一个个圆圆的,都差不多大,无法比较哪个个高(せいくらべ=比个高),也是表示不相上下,彼此彼此。
与此类似的谚语还有:
ごじゅっぽひゃっぽ
五 十 歩 百 歩 -五十步笑百步。
め はな わら
目くそ鼻くそを笑う -眼屎笑话鼻屎。
だいどうしょうい
大 同 小 異 -大同小异。
な そで ふ
、巧媳妇难为无米之炊 -無い袖は振れぬ
[解释]:再有本事的巧媳妇,没有米也做不出饭来。古代人的袖子很长,所以有“拂袖而去”的表现。但是如果没有袖子就无法拂袖了。如果没有,想做的事情也做不了。
与此类似的谚语还有:
な ちえ だ
無い知恵は出せぬ -没有能拿得出的智慧。
そうだん
できない相談 -无法进行的商谈
にかい めぐすり
、隔靴搔痒 -二階から目薬
[解释]:“隔靴搔痒”是表示在进行无效劳动。隔着靴子搔痒不能止痒,从二楼滴眼药水,不知道滴到哪里去了,肯定没有效果。
与此类似的谚语还有:
てんじょう めぐすり
天井 から 目薬 – “天井”是房屋的天花板,从天花板滴眼药水,也是肯定没有效果。
とおび て あぶ
遠火で手を炙る -天冷了,在火边烤手取暖,如果用远处的火烤手,就取不了暖。
つきよ せなかあぶ
月夜 に 背中炙る -想靠月亮的热烤暖脊背。
の ふね
、骑虎难下 -乗りかかった船
[解释]:在河里,乘着船,想下来也下不来。表示前也不是,后也不是,两头为难的情况。和中国话的“骑虎难下”是一样的。
与此类似的谚语还有:
わた はし
渡りかけた橋 -走到一半的桥,只能硬着头皮走下去。